ユートラムⅡの窓越しに
ユートラムⅡの窓越しに眺めた鹿児島市交通局車両基地の様子。木造車庫がいい雰囲気です。また、不況の影響か、広告主が見つからずやむなく交通局標準塗色の車両が多いのもファンとしては嬉しい状況です。交通局企画のイベントの際に撮影しました。
鹿児島市交通局
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユートラムⅡの窓越しに眺めた鹿児島市交通局車両基地の様子。木造車庫がいい雰囲気です。また、不況の影響か、広告主が見つからずやむなく交通局標準塗色の車両が多いのもファンとしては嬉しい状況です。交通局企画のイベントの際に撮影しました。
鹿児島市交通局
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅の出発点、改札口。何ともいえない落ち着いた風情を醸し出しています。今にも蒸気機関車がSGの漏れる客車を牽引して目の前を横切っていきそうな雰囲気です。
吉都線 えびの駅
Nikon D70 VR24~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過去帳入りした光景となってしまいました。熊本駅ホームから望まれた車両基地の光景です。編成が切り離された姿は所属基地ならでは。こんな光景が鉄分が含まれる人間にはたまりません。妻板の各種表記。こんな光景が頭にあるので、模型のインレタもちょっと面倒ですが、妻板にも必ず添付。今日の「写真日誌」はこの写真箱の関連バージョンにしました。
熊本駅
Nikon D70 VR24~120㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜のレールは街の明かりに彩られながらもクールに輝いています。ここを一日に何本の電車が往来することでしょう。レール、それは鉄道趣味の原点。
鹿児島市電 鹿児島駅付近
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そろそろ暖かい日々が恋しくなってきました。ということで、初夏に撮影した715系。田に山に空、それぞれ燃えるような生命を感じますね。もちろん古株の715系も負けてはいません。
日豊本線 霧島神宮・南霧島信号場間
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今となっては懐かしいツルマル。奥に見えるのはANAのB777、そして手前はJALのB777。
鹿児島空港
Nikon D200 VR70~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝方の肥薩線普通列車。キハ40とキハ47の2両編成でした。先頭は検査からの出たてなのか、とても綺麗なキハ40。朝の人が動く時間帯ということで、結構人が乗っていますね。
肥薩線 日当山・隼人間
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近はこの場所ばっかり。ちょっと立ち寄って撮影するので、つい手軽ないつもの場所に車を止めてしまいます。速度が速いだけに構図の取り方や動体ぶれなど、常にスキルアップのための訓練の様相を呈しています。
鹿児島空港
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
緑濃い日向路をゆく817系。撮影したのは夏のこと。日本は四季があって撮影には好都合。かつての有名撮影地も草や樹木に覆われ、お立ち台へ行くこともままならず、おのずと撮影ポイントは限られてくる。
日豊本線 青井岳・門石信号場間
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土に埋もれた線路に車庫越しに見える路面電車。ここは鹿児島市交通局の車庫です。今は真冬ですが、撮影したのは7月も末の真夏。痛いほどの日の光が燦々と注いでいました。洗濯された作業着がここで働く人たちの姿を想像させてくれます。子どもの学習会に付いていった折に、移動の途中に撮影。子どもを連れてきたのか、子どもに連れられてきたのかよく分からない?状況になってしまいました。
鹿児島市交通局
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
曇っていたのですが、すうっと雲が切れてきました。雲の間から姿を現したのは抜けるような青空。そこへエアバスA320が降りてきました。
鹿児島空港
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少数派となった旧型電車の500形。緑系のツートンカラーとなって高見橋を渡ります。現在では路面区間では全区間センターポール化されていますが、高見橋のセンターポール化は早く、この区間だけデザインが異なり、重厚なイメージです。
鹿児島市電 高見橋・加治屋町間
Nikon D200 VR18~200㎜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント