定置網
この地域の漁業の話を聞く機会がありました。お話をされた方は定置網を主にされているとのことで、定置網についていろいろ語ってくださいました。
定置網にはいろいろな海の生き物が入ってくるとのことで、ウミガメ、マンボウ、ジンベイザメなど水族館ではおなじみの生き物も入ることがあるのだそうです。鹿児島水族館のジンベイザメ「ゆうゆう」もここから運ばれています。また、北は北海道から南は沖縄まで、日本各地の水族館にいろいろな海の生き物を提供しているということでした。
また時にはミンククジラやザトウクジラも入ってくるそうです。通常クジラの捕獲はできませんが、定置網に入ったクジラは例外。外へ出すのは危険を伴うため、捕獲してもいいことになっているそうです。
沖縄近海でとれていた魚が、今普通にこの海域でとれるそうで、温暖化の影響が海の生き物の生態にも現れてきているとのこと。
写真は定置網が行われている海域。もう一枚はその海を望む斜面の小さな集落風景です。
| 固定リンク
« 朝焼け・コウノトリ | トップページ | ポンパ号 »
「その他」カテゴリの記事
- 寒いです(2021.02.18)
- オリジナルポロシャツ処分(2021.02.15)
- 地域ウォーキング(2021.02.14)
- 植樹祭(2021.02.13)
- ふるさとの風景(2021.02.09)
コメント