タイムトンネル
昼過ぎ、ちょっと用事があったので老人ホームへ行ってきました。さて、事務室で用事を済ませ外へ出ようとすると出られません。自動ドアの手動ボタンがあるのですが押しても反応なし。事務室から人が顔を出し、上にある1番のボタンを押し、次に下にある2番のボタンを押してくださいとのこと。よく見るとちょっと離れて上下にボタンがありました。認知症や痴呆などで外部へ出てしまうことの予防なのでしょうか。このような施設では当たり前の装備なのでしょうが、今日初めて知ることとなりました。
知覧線寄り道記。トンネルの内部から光が注ぐ入り口を撮ってみました。この向きから撮ると、コンクリートを打った際の型枠の形がよりはっきりと浮き出して見えます。いろいろな表情を見せる廃線跡トンネル。もう少しおつきあいください。
| 固定リンク
「南薩鉄道」カテゴリの記事
- 南薩線上日置駅引上げ線(2021.01.02)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
- キャンプ場柵のレール支柱(2020.08.05)
- 南薩線の勾配(2019.11.02)
- 南薩鉄道100年企画展記念誌(2016.09.16)
コメント
佐々良トンネル、知覧線で唯一現存するトンネルになりましたね。
過日の画像で、内部の路盤が乾いているのが分かり、私が歩いた時と同じなのは嬉しい限りです。
投稿: hvcc | 2011年6月 4日 (土) 15時52分
管理人様、こんばんは。銀釜の81が富山区応援から戻ってきたそうです、長躯「秋田」まで足跡を残して帰還した彼ら。又1日でも早く鹿児島で再会したいものです、今朝は久々に思川か別府川へ撮影行と思っていましたが姶良方面に流れる噴煙に(即決)中止。田上で川内からの787をパチって三角ポイントへ移動、出水からのDC快速狙いです。せわしなく行き交う普通列車達を眺めていましたら中央駅方面から黄色のDCが接近。2連が基本の200がどうして単行?(もしや)試運転?等々戸惑いつつヨク見るとDXに使われていた220でした。居合わせた同業氏の話しでは先週まで門司港に居て昨日は大分駅に出没したとの由。J九さんはDXを何に活用するのかな?と考えながら浜町へ動いて赤釜達を確認・タマには海上交通でもと車に乗り込んだ「ソノ時」日豊を上る先程のDX。『やられた』どんどん遠ざかる姿を1枚パチるのが精一杯、DX指定席に1度も乗らなかった天罰ならぬ鉄罰でしょうか?。K&H編成が近日中に小倉送りされるそうです、現実の鉄路から消え行く浪漫を白川で待つ事にします。
投稿: 夢幻鉄道 | 2011年6月 4日 (土) 21時45分
hvcc様、こんばんは。
花瀬トンネルがあのようになった現在、佐々良トンネルが唯一のものとなりました。アプローチは困難が伴うもののトンネルの中は至ってドライで砂丘の砂地と歩くような感覚でした。場所柄、このままの状態が半永久的に続くものと思われます。
夢幻鉄道様、こんばんは。
鉄分豊かな週末をお過ごしですね。なのはなDX車両についてはどうなるのでしょう。私も気になっていました。現役の鉄道から久しく遠ざかっている私にはもっと大きな天罰が下っても不服の申し立ても出来ない状況です。知覧線から脱皮して、新たに現役の鉄道を味わうことも大切と感じている今日この頃です。
投稿: Nakachan | 2011年6月 4日 (土) 22時27分