モハ484
まだまだ暑い日が続きます。少しばかり外で仕事をしましたら、流れるような汗。本格的な秋の訪れが待ち遠しくなってきました。前から困っている車のフロアへの雨水の浸入。ここではないかという侵入経路に対策を施した後、今日雨が降りました。果たして結果は?残念ながら雨水の浸入は別な場所のようです。フロント部分が怪しくなってきました。しかし、どこからなのか。謎は深まるばかりです。
写真は散歩のときに撮ったモハ484。運用を解かれた後、ここでずっと眠っています。
| 固定リンク
« 817系 | トップページ | モノトーンの485系 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 鹿児島車両センターの気動車(2021.01.07)
- 寂しくなった車両基地(2021.01.06)
- 公園横の貨物ターミナル駅(2021.01.05)
- 新年おめでとうございます(2021.01.01)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
コメント
管理人様、こんばんは。夜間は少しだけ凌ぎやすくなった気がします、私も歩きをしないとならない体形ですが自宅周辺は起伏が激しく所々に薄暗い場所も有り躊躇しております。さて定期運用を外れた485系、少しずつ褪色しているのが不憫です。全体的には不調和に思えていたK&H色も黄色の部分は感じ良く、いっそ編成全体を黄色で統一すればと考えていました。実車では叶わなかったので何時か模型にて実現したいものです。夜間撮影のモハ484といい、昨日付けブログに掲載の中央駅構内といい流石の露出決め写真ですね。散歩中との事ですからメイン機での撮影では無いと思いますが軽量のサブ機を使用でしょうか?。
投稿: 夢幻鉄道 | 2011年8月27日 (土) 02時27分
人間ドックまであと2ヶ月になりました。日頃の不摂生を取り戻すために歩きをがんばりたいと思います。世代交代により引退した車両、ある日ぱたっと第一線から下ろされてしまうのですからなんとも無情です。次第に痛んでいく姿もやりきれません。夜の写真は(昼もですが)何とも気合いの入らないお手軽写真です。恥ずかしいのですが、ISOをノイズが目立たないぎりぎりのところまで上げ、-1EVにて手持ち撮影、いくら手ぶれ補正がついていても拡大には耐えられない代物です。散歩に持ち歩くコンデジが欲しいのですが、限られた資金は模型などへ。もうちまたではあまり見かけなくなったカメラ(メイン)を入れたバックをぶら下げて出かけています。
投稿: Nakachan | 2011年8月27日 (土) 20時24分