山川駅のホーム
昨日行った山川で撮影した画像です。先が細くなったホーム、これは海側にレールがあった名残。崖下の狭い空間に作られた駅ですので、このようなホームのつくりになったのでしょうか。私が初めて友人と列車に乗ってこの駅を訪れたときには、ここでC12牽引の貨物列車が入れ換え作業をしていました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 鹿児島車両センターの気動車(2021.01.07)
- 寂しくなった車両基地(2021.01.06)
- 公園横の貨物ターミナル駅(2021.01.05)
- 新年おめでとうございます(2021.01.01)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
コメント
管理人様、こんばんは。かつて山川駅からは国鉄(JR)バスも発着しておりましたですね、蒸機が貨物牽引していた頃は側線に黒い貨車が一杯。後者は画像でしか見た事は有りませんが合理化の進んだ今の指宿線からは想像も出来ません。確か当時の本線は2面3線で山側にもレールが有ったとか、往事はDC急行も設定され新婚旅行ブームもあって賑やかだったのでしょう。私も山川の港町は大好きです、南海郵船に代わって新形フェリーも間もなく運航開始。西大山の黄色い郵便ポストにボンネットバス、諸般の理由で今年はまだ未探訪ですが撮りたい被写体ばかり。列車利用をしたい処ですが撮影効率や途中移動を考えますとやはりマイカー利用となりそうです。
投稿: 夢幻鉄道 | 2011年8月 3日 (水) 00時25分
そうでした。駅前でよく国鉄バスを見かけました。国鉄バスという響きも懐かしいですね。鉄道が主要な陸上交通手段としての役割を担っていた頃、またその名残が感じられた頃、ここ山川駅も側線をフルに活用しての運行が行われていたのでしょう。合理化でどんどんいろいろなものを切り捨てていった今の姿からは想像もできません。初めて指宿枕崎線に乗りに行ったとき、急行列車を利用しました。急行「錦江」でした。宮崎発指宿行き。新婚旅行などの需要を考慮した観光地を結ぶ急行列車。西鹿児島駅を中間駅とする珍しい優等列車でした。ちなみに西鹿児島の次の停車駅は指宿。ノンストップ。現在であれば立派に「特急」格です。
投稿: Nakachan | 2011年8月 3日 (水) 06時03分