今日もコキの積み荷を
今日は一日、外での仕事。涼しくなったとはいえ、日差しの下での作業で汗びっしょり。お陰で今日のビールもどきは最高においしくいただくことができました。
体に入れたアルコールが落ち着いた頃に、今日もコンテナ処理。マーカーで行える作業だけを進めています。音楽を聴きながら好きなことをやっていると疲れもどこかへ行ってしまうような気がします。カトーのコキ104に積まれているコンテナは全部で60個。まだまだこの作業は楽しめそうです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
- 80系「いなほ」作業済み写真3(2021.01.20)
- 80系「いなほ」作業済み画像2(2021.01.19)
コメント
管理人様、こんばんは。まるで鹿駅の月極駐車場から眺めた様な添付フォトですね。随分とコンパクトになった貨物ターミナルですが荷役のリフターが積み降ろしをしている情景は1時間近く見ていても全く飽きません。さてオフ日にアットホームを脱走し送信所撮影へ行ってきました。実に直近の場所まで行くのは初めてで桜島を望むロケーションは抜群、いっそ解体後には展望台でも造ったらと思える所。近くで見上げますと想像以上に高い鉄塔、既に解体業者さんのプレハブと安全指針が書かれた掲示板が設置されていましたがヒト気は無し。最後の機会だと考え許容区域ギリギリまで接近して撮りました。更に移動し玉江橋(ココからの眺めが原風景)や永吉の高台からも。鉄塔も沙流ことながら遥かに中央駅を遠望する眺めにも快哉を叫びました。ソウムタ小に入学した年に原良団地の中央公園へ6年生の先輩達と手を繋いで徒歩遠足しましたが今となってはどのルートを往復したのか定かではありません。市内に半世紀近く住みながら初めて尋ねた場所ばかり。とても充実した近場巡りとなり今更ながら故郷の良さを実感する次第でありました。
投稿: 夢幻鉄道 | 2011年9月 9日 (金) 01時17分
電波塔の貴重な写真を撮られたんですね。テレビ時代の幕開け、明るい未来の象徴として城山の地に組み立てられていく立派な塔をその時代の人たちは見上げたことでしょう。民放が増えたことで、いつの間にか似たような電波塔が鹿児島市街地を取り囲むように建ちました。電波塔の見える風景を訪ねての近場巡り、とても魅力的に感じました。そういう視点での町歩きもいいものですね。
投稿: Nakachan | 2011年9月10日 (土) 00時35分