健康維持と廃線跡
この歳になってくると病気予防やいつまでも元気で過ごせることに自然と関心が向いていきます。書店に行ってもついその手の本に目がとまります。鉄道車両は他の交通機関に比べても長命です。我が身もメンテナンスを丁寧に行い、鉄道車両のごとくしぶとく生き延びたいと思います。
最近気をつけていることはカロリー制限。とにかく食べ過ぎは病気のもとということのようです。腹6分から7分を心がけ、間食はまったくしないことに。空腹も健康のためによいと思えば心地よいものです。
半分は健康維持のために歩いた南薩線跡。ここは吹上浜駅を永吉駅へ向けて出発して最初のカーブ。南薩線を歩くと自然の地形に沿った急カーブやこまめな勾配が多いことに改めて気付かされます。フランジの音を響かせながら曲がっていったそれぞれの時代の車両達の姿が浮かびます。
| 固定リンク
« 新製配置 | トップページ | 梅と民家と南薩線 »
「南薩鉄道」カテゴリの記事
- 南薩線上日置駅引上げ線(2021.01.02)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
- キャンプ場柵のレール支柱(2020.08.05)
- 南薩線の勾配(2019.11.02)
- 南薩鉄道100年企画展記念誌(2016.09.16)
コメント
管理人様、こんばんは。間もなく全国一斉のJRグループ春のダイヤ改正、また国鉄時代からの名列車や車輌が定期運用を外れ寂しい世代交代が進みます。そして当県においても様々な憶測が飛び交っておりますが他方、岩崎グループの福三氏が逝去されました。高速船事業の運営統合が発表されて一安心された訳でもないのでしょうが存命中は偉大な先代の跡を受け大きなプレッシャーの中での会社経営、とても大変な人生だったと察します。そして今年も南薩線の命日がやってきます、あれから28年目の春ですね早いものです。立場上どうしても加世田にあった鉄道部を贔屓してしまいますが頻発する災害に赤字続きの資金繰りで経営陣も苦しかったはずです。感謝の気持ちと共に岩崎氏の御冥福を心より祈念致したいと思います。
投稿: 夢幻鉄道 | 2012年3月 1日 (木) 00時57分
間もなくダイヤ改正ですね。新幹線では新大阪までの直通列車が増えるようで、ここまで需要があるとは新幹線が計画されている段階では思ってもみませんでした。岩崎氏らが九州新幹線整備を訴えていた頃、正直鹿児島に新幹線が来ることは不可能であろうと思っていました。先見の明があったのですね。
投稿: Nakachan | 2012年3月 4日 (日) 07時16分