屋根に塗装
桜島の老舗旅館が閉館し、鹿児島市内の老舗スーパーが全店舗閉店というニュース。これまで見慣れた風景が大きく変わろうとしています。一方で放置状態に近かった佐多岬も大きな変化がありました。
今朝も早起きして作業を進めました。オハ35系の屋根の塗装。ベンチレーターの取り付け穴や車体への取り付け爪にマスキングをし、ジェイズのスウェード調スプレーブラックを吹きました。布張り屋根が蒸気機関車やディーゼル機関車のばい煙や排気で黒く汚れた感じになりました。最終的にはウェザリングで調子を整えていきたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
- 80系「いなほ」作業済み写真3(2021.01.20)
- 80系「いなほ」作業済み画像2(2021.01.19)
コメント
見事な色合いですね。
かなり以前の話ですが、自作したナローゲージ車両の屋根に紙ヤスリを貼り付けたことがありました。
見た感じ、手触り、共に満足していましたが、半年あまりを経て、接着に問題があったのか、恥ずかしいくらい波打ってしまい、結局失敗に終わったことを憶えています。
投稿: hvcc | 2012年10月 4日 (木) 21時49分
紙ヤスリは良さそうですね。上から見ることが多い模型は屋根の表情がよくなると魅力倍増。
市販旧客の屋根の色合いについては常々違和感を持っていた。運用を続けることで変化していく屋根の色合いと新製時?を表現した模型との大きな差。スウェード調スプレーはざらざらしたキャンバス屋根の感じがよく出ており、さわるとざらざら、そして光の具合によって豊かな表情を見せてくれます。実車の写真を参考にしながらさらに色の調整をしていきたいと思います。
投稿: Nakachan | 2012年10月 5日 (金) 03時48分