奇跡の教室
学校の週六日制の検討についての記事が今日の新聞に載っていました。詰め込み教育に対する反省から行われた学校週五日制でしたが、昨今の学力低下論議のあおりを受けての検討のようです。これからの日本を支える人材育成への危機感の現れでしょうか。
「奇跡の教室」という灘高で行われた伝説の国語授業を記した本を読んでいます。件の先生は既に90歳を超える高齢になられていますが、現役時代に行われた授業は正に今、教育界で求められている授業そのもののような気がします。読みながら感動の連続です。
産業界の週休二日制に対応する形で行われた感のある学校週五日制ですが、授業時数の減少で学力が低下したと考えるのは早計のように思います。「奇跡の教室」で行われているような授業を指向するならば、現在の体制でも十分に教育の効果を上げることができるように思います。
大きな組織を動かすのは大変だとは思いますが、あまりに性急に方針を変更するのではなく、じっくり本質を追求する取り組みをするべきではないかと思います。
子ども3人を抱える身としては気になる記事でした。
| 固定リンク
コメント