新しい客車2両
昨日は、壮行会があり旧知の皆様とお会いすることができました。久しぶりに杯を酌み交わし、楽しいひとときを過ごすことができました。
官舎に帰ってくると、宅配便の不在票が入っていました。オロ11でした。連絡を入れると、ほどなく届きました。
このたび製品化された天賞堂のオロ11はご存じの通り、1等車タイプ、グリーン車タイプ、グリーン車タイプ青色アルミサッシの3種類があります。今回回送されてきたのは、グリーン車タイプ(上写真)とグリーン車タイプ青色アルミサッシ(下写真)です。アルミサッシの青色塗装は鹿児島工場で施工されたようです。2両とも、鹿ヤコ所属とする予定で、これで当鉄道16番でもようやく急行日南3号の編成を組めるようになりました。
まだじっくりと観察していませんが、アルミサッシの周りの表現が少々オーバー。青色アルミサッシはその分、目立たないので落ち着いた感じです。日本精密模型からマニ60が製品化されたのも急行日南3号の編成を組むのにタイムリーでした。
オロ11はNゲージで4両在籍しており、これで6両になりました。今回のオロ11は、室内灯なしで1両9000円を超えます。ちょっと高い!
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
- 80系「いなほ」作業済み写真3(2021.01.20)
- 80系「いなほ」作業済み画像2(2021.01.19)
コメント
ご無沙汰しております。福岡在住の幸治です。帰省の度に新幹線の恩恵を受けており、快適な旅を愉しんでします。さて、管理人さまの写真の客車のグリーン車ですが、40年前に鹿児島市内の田上町の住んでいた頃、母方の伊集院のお婆ちゃんが、東京行きの急行列車(名前は高千穂か霧島ですかね?)に乗って名古屋のおじさん宅の新築祝いの出かけるのを西鹿児島駅で見送った記憶が甦りました。私はおばあちゃん子で、夏休みになると1週間くらいお婆ちゃんの宅に滞在し、姶良に引越ししましても、高校卒業までは月に一度はお婆ちゃんに会いにいきました。現在、帰省して真っ先にすることは、実家の車庫からスカイラインを出して、伊集院へのお墓参りです。子供の頃の懐かしい思い出が甦りました。感謝いたします。
投稿: 幸治 | 2015年4月 5日 (日) 14時51分
幸治様、こんばんは。あの頃から考えると新幹線での帰省、隔世の感がありますね。鹿児島にも新幹線がやってくるなんて夢にも思いませんでした。オロ11は南九州では馴染みのグリーン車ですね。ずらっと並んだ狭窓から覗く白いカバーをかけられた整然と並んだシートが高級感を醸し出していました。お婆さまはオロの乗客として名古屋へ向かわれたのでしょうか。私も名古屋へ向かう知人を見送った覚えがありますが、ナハの乗客でした。
投稿: Nakachan | 2015年4月 5日 (日) 20時49分
管理人様。こんばんわ。幸治です。お婆ちゃんは大島紬の着物着て、お昼の2時頃のグリーン車で名古屋へ向かいました。列車に乗る前に現在の中央駅横の一番街アケードのお店で夜と翌朝の弁当を買いました。管理人様に本当に感謝申し上げます。末永く愉しい鉄道ライフお続けになりますよう、祈念いたします。
投稿: 幸治 | 2015年4月 6日 (月) 19時07分
そうでしたか、オロ11にて名古屋まで行かれたのですね。グリーン車とはいえ、相当にきつい旅だったのではと推察しますが、今の私たちから見ると実に贅沢な旅ですね。一番街が旅をはじめとする鉄道との関連が密接にあった頃のお話、感慨深いものがありました。また、いろいろおつきあいいただけますとたいへん嬉しく思います。
投稿: Nakachan | 2015年4月 6日 (月) 22時18分