C12
今日の地元新聞に1面まるごと使ってかつての鹿児島県内の鉄道の様子が写真で紹介されていました。どれも昭和中期の頃の懐かしいものばかり。これは保存版ですね。切り取ってとっておかねばなりません。その中に南薩鉄道関連のものが2枚。一つは知覧線の蟹ヶ地獄の鉄橋。もう一枚は伊集院駅での様子。伊集院駅では旧塗装のキハ300が写っていました。導入間もない頃の写真で、その頃の賑わいが伝わってくるような写真でした。
昼前から雨が上がったので、自家用車の車両整備。車庫から引っ張り出し、洗車とワックスがけ、窓への撥水剤塗布を行いました。しばらく桜島の降灰の洗礼と受け、洗車の効果も台無しでしたが、最近はおとなしく今日も澄んだ大気の中で作業を進めることができました。それでも時々、ゴーと山鳴りのような音が響いてくる桜島です。
写真はトラムウェイのC12とカトーのヨ。カトーからC12及びC56のサウンドカードが出ましたので、サウンド付きで運転を楽しめるようになりました。モーターの作動状況をモニターしながらブラスト音が出ますので、車輪をよく清掃しておかねければブラスト音が不規則になってしまいます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント