14系座席車作業(その8)
今日は勤労感謝の日。世界へ目を向けると、日本のように平和な中で仕事ができることは当たり前のことではなく、有り難いことだと気づかされます。まだまだと思っていましたが、現在の仕事も終着駅がそんなに遠くないところに見えてきています。残された年数、悔いの無いように仕事をしなければと改めて思います。
お金を浪費するばかりの仕事ですが、こちらの仕事も悔いがないように進めていきたいと思います。今日も若干、工場を稼働させました。座席を1両分、仕上げてみました。肘掛けはポスカ(ポスターカラーのペン)のグレーで色差ししました。オハ35系のときに使いましたが、使いやすく仕上がりも上々です。シートにくっついてしまった部分は後でまとめてブルーをタッチアップして修正したいと思います。
枕カバー部分のマスキングをおそるおそる剥がすと、思った以上によい感じに仕上がっていました。塗料のにじみもなく、一枚一枚切り出して貼り付けていった苦労が報われた感じです。これから残り5両分の作業を進めていきたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- トラムウェイから対応品到着(2021.01.27)
- 80系「いなほ」9両全車両(2021.01.25)
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
コメント
始めて回覧させていただきます、小生の鉄道テーマとブログタイトルが同じだったものですから(笑)、いや~鉄道写真!どれも懐かしいものばかりで、国鉄末期の一番鉄道に憧れていたものばかりで、素晴らしい!の一言です!久々に昭和50年代を楽しむ事が出来ました!これからも回覧させていただきます!余談ですが(先輩に対し僭越ですが・・)14系のシート塗装について、参考までに・・シートのカバー表現は、ハセガワのフィニッシュシートなるものがあり、張り付けるだけで、かなりリアルな表現が可能です、一度お試しされては如何でしょうか、小生は愛用しています、あとエアーブラシですが、0.3ミリでは細すぎるような・・汚し塗装や小パーツの塗装には向きますが、HOゲージの塗装は、0.5以上、もしくわ吸い上げ式のほうが、薄塗りでムラも防止できると思います、小生も人から教えてもらいました、あくまでも参考までに。
投稿: にちりん | 2015年11月25日 (水) 01時10分
にちりんさま コメントありがとうございます。あの頃の鉄道は自分が一番興味をもっていた時期だったからなのか、とても懐かしいものに感じられます。シートカバーの表現についてご教示いただき、ありがとうございます。是非、試してみたいと思います。ハネのシートの背にある細長いカバーにも使えそうですね。エアブラシ、0.3㎜はやはり広い範囲の塗装には細すぎるんですね。ウェザリング用にと細いものを購入したのですが、もう1本必要だということが分かりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿: Nakachan | 2015年11月25日 (水) 08時09分