足回り塗装
昨日、帰宅後足回りにミッチャクロンを吹き、今朝、塗装しました。ボディを外すつもりでしたが、思いの外固く、無理をして破損しては元も子もないので、そのままで作業をすることにしました。ボディ全体にマスキングをしました。
色は半つや消しのセミグロスブラックを吹きました。つや消し黒では何だかざらついた印象になり、実物の感じと異なっているように感じましたので、今回は半つや消しとしました。
エアブラシで車体床下を極力汚さないように、台車中心で吹きました。動力台車は通電しながら車輪もまんべんなく吹きました。
これから色差しと泥色のウェザリングを進めていきたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- トラムウェイから対応品到着(2021.01.27)
- 80系「いなほ」9両全車両(2021.01.25)
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
コメント
模型工作、お疲れ様です。
先月は雨が降らず、塗装には最適でしたが、そういう時に限って作業工程も進んでいません。
最近だと、夏にOJサイズのディスプレイモデルの再塗装を行いました。
もちろん、可能な箇所は極力取り外しました。
大雑把な作業でしたが、部品取り外し等の準備~下処理を含む塗装~乾燥~取り付けまで、意外に時間を食いますね。
投稿: hvcc | 2015年11月 6日 (金) 19時40分
模型の作業、お疲れ様です。OJサイズのディスプレイモデル、車両は何なのでしょう。気になります。塗装はちょっと面倒ですが、鉄道工場で車両を整備しているような気持ちになりますので、案外楽しんでいます。
投稿: Nakachan | 2015年11月 7日 (土) 04時51分
件のディスプレイモデルは三井金属製のD51です。
当時としては廉価で、ヒット商品になりました。
全体的に割と大雑把というか、1960年代のHO蒸機レベルの造りです。
どちらかと言えば、新製時の姿に近い感じでしょうか。
投稿: hvcc | 2015年11月 7日 (土) 20時15分
三井金属のD51ですね。ありがとうございます。当時の鉄道雑誌の裏表紙等に広告が掲載されていたのを覚えています。大きさゆえ、迫力がありそうです。
投稿: Nakachan | 2015年11月 8日 (日) 05時22分