あともう少しになりました
外壁補修工事のために職場の建物がぐるっと足場で囲まれ、シートもかけられているため、天気がいいのか悪いのか、よく分からない状況で仕事をすることになりました。2月末までが工期ですので、しばらくこの環境での仕事が続きます。
毎日、似たような記事ばかりですが、工作のモチベーションアップと備忘録を兼ねていますのでご了承ください。
今朝は残りの手すりと台車のステップを取り付けました。昨日の作業が練習になったのか、すんなり取り付けることができました。パーツとしては残り電暖表示灯ぐらいになりました。屋根と車体の境目のウェザリング拭き取りとエアホース等への色差しをしてひとまず今回の作業は終わりにしたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
- 80系「いなほ」作業済み画像2(2021.01.19)
- 80系「いなほ」仕上がり(2021.01.18)
- 80系「いなほ」通電試験(2021.01.17)
- 80系「いなほ」下回り終了(2021.01.16)
コメント
屋根上、なかなか良い感じですね。
当鉄道は非電化路線につき、架線絡みの汚れは無縁ですが、気動車なら油汚れというか、排気口周辺の煤けた感じを出す必要があります。
これがなかなか厄介で、汚し過ぎた車輌も出ました。
プラ製品でしたから、プラモデルの達人に依頼して、購入時に近い状態まで修復して貰った次第です。
投稿: hvcc | 2015年11月14日 (土) 19時27分
車両それぞれに同じ気動車でも使われている線区や列車種別で屋根の汚れ具合が違ってきますよね。HVCCさんの場合は芸備線仕様でしょうか。こちらは霧島越えや矢岳越えの勾配とトンネルの影響か、全体的に黒く煤が付いた気動車が多かったように思います。てかてか銀色に光っているキハ82系の屋根をどうかしたいのですが、まだ手が出せません。
投稿: Nakachan | 2015年11月15日 (日) 04時41分