寒くなってきました
ぐんと冷え込んできました。今朝はこの辺りも屋根にうっすらと雪が積み、時折はらはらと雪の粒が舞っていました。今年は官舎の暖房はエアコンのみにしました。去年までは石油ファンヒーターを使っていました。官舎の一人住まいですので、これで何とかなります。灯油を買いに行く面倒がなくなりました。線路を敷いてある部屋には暖房ができませんので、冬季運休中?寒さが和らぐとときどき運転再開となります。
暖房と言えば、客車の蒸気暖房が懐かしいですね。駅に停車中の客車から漏れる白いスチーム。電球色の車内がとても温かそうに見えたものです。スチーム管から伝わってくるあの優しい温かさはなんともいえないものでした。またそんな列車に乗りに行ってみたいなあ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 鹿児島車両センターの気動車(2021.01.07)
- 寂しくなった車両基地(2021.01.06)
- 公園横の貨物ターミナル駅(2021.01.05)
- 新年おめでとうございます(2021.01.01)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
コメント
思わず書いてみたくなりました(笑)
スチーム暖房は入った時の「カン、カン」という音が懐かしく思い出されましたよ。
色んな暖房を体感してきましたけど、結局、蒸気暖房が身体に優しく、無理なく温まったような気がするのは年寄りの繰り言でしょうかね(笑)
でも、九州での想い出といえば「ながさき」や佐賀線旧客、筑豊の50系位ですけど、思えば優しかったですよね。
思わず共感を覚え、カキコに至ってしまいました。
投稿: ひょん君 | 2016年1月21日 (木) 19時48分
人の体にも温かい血液の流れがありますが、管を通して伝わってくるぬくもりには、それに通じるものがあるのかもしれませんね。また、先頭で頑張ってくれる機関車から送られてくるぬくもりですので、子を思う親のぬくもりにも似たものがあるのかもしれません。
「ながさき」、懐かしいですね。今思えば、そんな時代をリアルタイムで体験できたのは幸せだったのかも。
投稿: Nakachan | 2016年1月22日 (金) 08時07分