旧志布志線伊崎田駅(3)
今日は夜、テレビで懐かしい歌をやっていました。官舎にはテレビを置いてないので、使わなくなったケータイがテレビ代わり。歌は世につて、世は歌につれとはよく言ったもので、当時の空気感まで伝わってきました。そんな歌が世に流れているときに、今となっては懐かしい車両も現役で走っていたよき時代でした。
旧志布志線の駅舎です。岩川駅や安楽駅も、そして志布志駅もこんな感じの駅でした。今や残るのはこの伊崎田駅のみ。貴重です。よくぞそのまま残してくれたと思います。駅名標も含め、当時の施設が残っていますので、ちょっと手を加えるだけで現役当時の様子を復元できそうです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 鹿児島車両センターの気動車(2021.01.07)
- 寂しくなった車両基地(2021.01.06)
- 公園横の貨物ターミナル駅(2021.01.05)
- 新年おめでとうございます(2021.01.01)
- 大晦日の南薩線上日置駅(2020.12.31)
コメント
管理人様、こんばんは。現在の日本政府のスローガンの1つが「地方創成」。今一つピンと来ない首相方針ですが各地に残る鉄道遺産を歴史的文化遺産に認定して頂き施設や車両の保存に補助金を出してもらうと地方活性化の一助になるのではと思います(ただし昭和期に廃止廃車されたモノだけを対象に)。さて話題は大きく逸れますが今年もまもなく学校の統廃合の季節です。南薩線沿線に絞りましても昨年は久木野小学校が閉校となり今年は津貫小学校が閉校となりますね。また少し南薩線の記憶が遠のいてしまいそうで寂しい限りです。小学校も地方の地域集落にとっては大切な歴史的文化遺産な筈なのですが…。
投稿: 夢幻鉄道 | 2016年2月 9日 (火) 20時35分
夢幻鉄道様
鉄道は身近な存在だけに、現在一般的に価値が認められなくても時代とともに価値が高まるものが多くあると思われます。国でそのあたりを支援する態勢ができると救われる施設や車両が増えることでしょう。
昨日、うちの女性職員が九州鉄道記念館がすこぶるおもしろかったと話してくれました。しばし鉄道談義に花が咲きました。来週末門司港へ行くとのことでしたので、また寄るのではないでしょうか。
学校もずいぶん少なくなりました。小学校、中学校、高校とあちこちで閉校となっていきますね。学校がなくなると地域の方が集まる機会がぐんと減って寂しくなると聞きます。
投稿: Nakachan | 2016年2月10日 (水) 17時03分