足回りの整備を少しばかり
帰宅後少しばかり模型の運転を行いました。本線に停車中のDD51牽引のスロ81系と待避線に停車中のEF651000(JR貨物2次更新車)牽引のコキ104。モーター音を響かせながら軽快に疾走する姿を見ていると一日の疲れも癒されます。スロ81系は車体はプラながら台車は金属ですので、ジョイント音の重さが違います。16番の楽しさは、このジョイント音を楽しめることにもあるような気がします。
KATOの北斗星編成のインレタを確認しましたら、貼付する必要のある車両が数両あるのですが、既に終えていました。床下など塗装をしてからと思っていますので、未だ走行履歴がありません。
少し転がりの悪い台車があった14系の足回りのチェックと整備を行いました。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- トラムウェイから対応品到着(2021.01.27)
- 80系「いなほ」9両全車両(2021.01.25)
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
コメント
管理人様こんにちは!最近車両整備のペースが早いですね、それと同時に保有車両のバラエティーに驚きです!九州関係は全て抑えいているようで・・小生も軍資金に余裕があれば、管理人様同様、九州だけは抑えたいのですが、なかなかこればっかりは資金面が・・最近はNゲージも驚くような価格帯の物が出ていますし・・少しでも割引率の高い通販店を探すこの頃です。
投稿: にちりん | 2016年5月26日 (木) 18時22分
にちりん様
車両整備の方は、平日でも時間をみつけて小作業を繰り返すことで思いの外、片付くことが分かり、こつこつ進めているところです。最近は湿度が高いので、塗装作業はウヤになりがちです。
鉄道模型をカツミの16番自由形セットで始めたのが小学校4年生のときでした。16番模型の高騰でしばらく休眠していましたが、プラ製の手が出せる模型が製品化された頃から再開し、少ない予算をやりくりしながら少しずつ配置してきました。やはり九州ゆかりの車両が中心となりますね。
投稿: Nakachan | 2016年5月27日 (金) 22時03分