7号車 スシ24 505の様子
急に秋めいて涼しくなりました。また暑い日々はやってくるとは思いますが、季節は正直です。
7号車 スシ24 505です。ネットで調べるとサシ481 68からの改造のようです。24系の食堂車はオシとして「オ」の重量区分ですが、車体が小振りな電車改造であるにもかかわらずスシとして一段階重い「ス」の重量区分です。
実車の屋根が他の寝台車に比べると黒っぽい色をしていましたので、その様子を表現しました。編成美としては整いませんが、車体の形、そして屋根の色や様子がよい編成のアクセントになっています。写真をよく見ると床板がきちんとはまっていません。撮影時の注意力が足りませんでした。
食堂車だけあって室内の様子が華やかでいいですね。卓上のランプは標準仕様で点灯するようになっています。
台車です。種車の台車がそのままです。
床下のパイピングがモールドで表現されており、精密感を盛り上げてくれます。トイレ付近のステップも実感的です。
調理室の通路側。
妻面です。寝台車に比べるとあっさりした印象です。
牽引機となるDD51の作業です。ラジエター等をマスキングし、フラットブラックとフラットアースを混ぜたエナメルを吹きました。
調子を見ながら少しずつ吹いてみました。モデルになるのはPC画面上の実車。
ラジエター部分の仕上がりはこんな感じ。大体思ったようなイメージになったような気がします。
塗料が余りましたので、エアタンクの部分にも吹きました。周りの枠の部分のみマスキングしました。中の桟は吹いた後に溶剤を付けて拭き取る予定です。
こんな感じです。うんと昔、カトーのDD51が発売されたとき、エアタンクが中にあるように見えるこの表現に驚いたものです。
まだエアブラシのカップに塗料が残っていましたので、スノウプラウにも吹きました。これでカップの中はからっぽになりました。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
- 80系「いなほ」作業済み写真3(2021.01.20)
- 80系「いなほ」作業済み画像2(2021.01.19)
コメント