キハ82系 車輪に鉄さび色を吹きました
ほんとに暑いですね。昨日も30度を超えました。季節が真夏に逆戻りした感じです。帰宅後、キハ82系の車輪に鉄さび色を吹きました。調色が今ひとつでやり直そうかと思いましたが、ディスク部分に色差しをし、この色で残る部分はわずかですので、これで良しとしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほんとに暑いですね。昨日も30度を超えました。季節が真夏に逆戻りした感じです。帰宅後、キハ82系の車輪に鉄さび色を吹きました。調色が今ひとつでやり直そうかと思いましたが、ディスク部分に色差しをし、この色で残る部分はわずかですので、これで良しとしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ディズニーランドに行った家族は昨日は開園から閉園まで14時間滞在したそうです。よく頑張ると思います。途中で離脱した二男はロッテとソフトバンクの試合へ。ソフトバンクは勝ちましたが、日本ハムの優勝が決まってしまいました。
職場のノー残業デーは声かけが功を奏して、いつもより早く帰宅することができました。早速書店へ。今月発売の鉄道誌を見てきました。さっと見てみましたが、あまり興味を引く記事はなく購入はパス。
地方の書店ではありますが、小さな鉄道書コーナーがあります。そこを覗いてみると諸河久氏の「モノクロームの国鉄蒸機 形式写真館」がありました。広告を見て購入したいなと思っているところでした。
ページをめくっていくと鉄道写真の正統派とも言える見事な形式写真のオンパレード。どの写真も見応えたっぷり。まさにうっとりしてしまうような写真ばかりです。モノクロームならではの階調と切れのよさを味わうことができます。スナップ写真の良さもありますが、きちんと腰を据えて撮ることの大切さ、そこに生まれる写真が神々しく輝くことに気づかせてくれる作品群です。
吉松機関区に憩う矢岳越え重装備のD51。今の吉松からは想像できないような鉄道風景です。
同じく吉松機関区に憩う吉都線のD51。戦時型、船底テンダに門鉄デフという圧倒的な存在感を誇る機関車です。
このような素晴らしい写真がざくざく載っていて税別2200円。安い買い物だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、今日と朝から蒸し暑く、10月を目前に控えているというのにどうしたのだろうと思います。湿度が90パーセント超。秋らしいさわやかな朝となりません。
職場のパソコンが先週、一斉に新しいものに入れ替わりました。私のパソコンも新しくなり、2画面仕様となりました。データや文書を参照しながら作業を進めやすくなりました。一方でソフトも最新のものとなりましたので、これまでと違う部分が多く、慣れるまでは戸惑うこと多々です。しかし、新しいものはいいですね。キーボードの感触も最高で、打ち込みが快適にできます。
セキュリティが厳しくなり、これまでできていたことができないことも多くなりました。
娘の高校は2学期制で、今週が1学期と2学期の間の休み。この休みを利用してディズニーランドに出かけています。仕事中にときどき、実況のメール。こちらも行っているような気になります。平日ではありますが人出が多く、人気のアトラクションは2時間近く待つそうです。
昨日も帰りが遅く、模型の作業を進めることはできませんでした。今日は水曜日。適正な勤務時間推進日ですので、仕事を早めに済ませて帰宅するよう呼びかけることにしましょう。今月はまだ、書店に鉄道誌のチェックにも出かけていませんので。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は日曜出勤の振替の休みでしたのでキハ82系普通車の座席の作業を進めました。作業内容は、①コバルトブルーにフラットベースを加え、エアブラシで吹く ②肘掛けに白を色差し ③肘掛けの土台にグレーを色差し ④ 枕カバーのマスキング取り外し ⑤枕カバー側面に色差し。丸一日かかる作業になりましたが、何とか形になりました。
こんな感じです。枕カバーは一体ですので、真ん中に切れ目があるのはおかしいのですが、塗装で表現したので仕方ありません。プラ成形のプラ地のままでは表情が乏しい感じですが、こうして見ると造形はよくできています。
後ろ側です。実車は後ろ側にはカバーが張り付けられ、テーブルが付きます。カバー色をマスキングの順序を考えて表現しても良かったと後から思いました。
2列並べてみました。枕カバーの上下の幅が少し広かったような気がします。椅子の成形の切れ目があるのも視覚的に幅広に見える原因でしょうか。
状態を確認するために車体に仮取り付けしてみました。思ったより幅広を感じず、安心しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キハ82系普通車の座席の枕カバーのマスキングを進め、最後にグリーン車の座席カバーのマスキングを行いました。グリーン車はカバーが大きく、背中まで達しています。普通車に比べ、いかにも高級感を感じる仕様となっています。グリー車のカバーは1㎝×0.9㎝としました。側面の一部がカバーで覆われます。こちらは塗装後に手塗りで行いたいと思います。これで座席カバーのマスキングは終了です。
天賞堂のオロ11です。座席カバーはこんな感じになるかと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は日曜日でしたが仕事。その代わり、明日が休みです。82系の枕カバー表現の作業を進めています。まず、枕カバーの部分につや消し白を吹きました。もう少し濃く吹きたかったのですが、手持ちの塗料が底をついてしまいましたので、ほどほどのところでストップ。マスキング作業に移りました。82系の枕カバーはその後の特急車と異なり、上からすぽっと被せる仕様です。上下の寸法が少なく二人分の座席に渡って1枚です。寸法は大まかですが、1㎝×0.5㎝にマスキングテープをカットし、シートの表と裏におよそ0.2㎝になるよう貼り付けています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
座席にサーフェイサーを吹いて下地処理をしました。この後、枕カバーの白を吹き、カバー部分をマスキング後、モケットの色を吹く予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は随分と早く目が覚めました。まだ夜中といってもよい時間でしたが、再び寝入ることもできそうになかったので、早起きすることにしました。時間がたっぷりできましたので、キハ82系の台車の塗装を行いました。あらかじめミッチャクロンを吹いてありましたので、その上に半艶の黒を吹きました。1両4ヶの10両分、合計40ヶ。エアブラシで吹きましたので、結構時間がかかり、いつも朝食をとる少し前の時間に頃合いよく終えることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は所用で鹿児島へ。途中、ななつ星のバスとすれ違いました。そして、昼過ぎ赴任先へ戻る途中、カメラを構えている人やなにやら待っているような初老のご夫婦の様子が目にとまりました。途中追い越していった787系と重富で交換したななつ星を待っているところだったようです。こちらはタイミングが悪く、DF200の豪快な排気とそれに続く客車の屋根が見えただけでした。あと20~30秒ほど遅ければ見事な編成を見ることができましたのに残念なことでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風16号が通過しました。久しぶりの台風らしい台風が当地に襲来しました。午前中は職場の敷地内の片付け。樹木の枝葉の飛散物が多く、4時間ほどの作業で元の状態に戻すことができました。
官舎や職場には電気が来ており、特に問題はなかったのですが、近くの交差点の信号機は作動せず警察官が手信号で対応していました。途中から発電機での対応になったようで、終日この状態が続きました。倒木や土砂流入による交通規制もあり、職員の出勤にも影響がありました。
夕方の段階ですぐ近く一帯が広範囲にわたり停電になっていることが分かりました。官舎や職場が停電を免れたのは実に運が良かったことのようです。
帰宅しましたら郵便受けに定期便が届いていました。
中身はこれです。まだ中を見ていませんが、「南国のC55」というのがありますね。明日の休日にゆっくりめくることにします。
キハ82系の作業。車輪と台車にミッチャクロンを吹きました。塗装の剥がれを防ぐための強い味方です。
スプレー缶で勢いよく吹き出してきますので、吹き過ぎに要注意。結構、気を遣います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少しずつキハ82系の作業を進めました。
車輪の踏面へのマスキング、軸端にマスキングゾル、ギアへのマスキングです。
次に台車側面を固定するための丸棒状の突起にマスキング。塗装が回り、取り付け時に堅くなってしまうリスクを避けるためです。
ずらっと並んだ台車。整理整頓は大事と、きれいに並べてみました。なんだか料理の下ごしらえをしているような感じです。
座席の洗浄も済ませておきました。形状が複雑ですので、手間が掛かりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ台風16号がこちらにやってきそうです。まだまだ中心気圧が低く、被害が心配です。今朝早く、職場の台風対策の仕上げをしてきました。
息子は球場でアルバイトをしています。ボールボーイ。試合の準備や後片付け、選手への装具取り付けの補助など大変なことも多いようですが、試合を目の前で見ることが出来ることが大きな魅力のようです。いいアルバイトをよく見つけたものです。先日のデイゲームでは、ライト側に飛んできたライナー性のファウルをダイレクトキャッチしたとのことで、テレビ中継でも大きく映ったそうです。実況では、「いやあ、この二人のボールボーイはうまいですね」とのやりとりがあっとのことで、妻に映像のリンク先を貼ったメールが届いたそうです。子どもが好きなことを楽しんでいることは親としても嬉しい限りです。
さて、私は相変わらず好きな鉄道とともにある毎日です。分解した台車の中から、塗装をする車輪と台車側面を中性洗剤で洗浄しました。結構時間がかかりますので、ワンセグを傍らに置いて作業をしました。何を見るという目的もなくつけていましたら、「渡る世間は鬼ばかり」が始まりました。これまであまり関心のあるドラマではありませんでしたが、何気なく聞いてると、親が年をとり、自身もいい年になってくると起こってくる問題が次々に…。ドラマも年月と共に年をとっていくのですね。共感する部分が多々ありました。いつまでも年をとらないサザエさんとは好対照です。
10両分の洗浄作業が終わりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、会計の関係から近くにいた娘にスマホで足し算をしてもらいました。2487+2138+3420+4300。今月になってスーパーに行った買い物のレシートなどの金額です。娘が、へえ!、もう一回と言ったので、もう一回繰り返しました。合計を聞いてびっくり。1から順番に数字が並ぶ12345円でした。こんなこともあるのですね。以前、セルフのスタンドで満タンにしたとき、7777円ということもあり、偶然とはいえ、びっくりです。
今日は朝6時30分から自治会の草刈り作業。草刈り機を持ってきて欲しいと頼まれました。手持ちはありませんので、職場のものを持参して作業しました。2時間ほどで終了。よい汗をかきました。なんと草刈り機をもってきて作業した人には手当として2500円が支給されました。ほうきなどで後始末する人には手当はありません。それだけ草刈り機で作業する人は貴重ということのようです。思わぬ臨時収入に疲れも?吹き飛びました。これまでほうき部隊だったことがちょっぴり悔やまれました。
その後、自治会の総会。総会後はアルコールが出ます。特に用事もありませんでしたし、付き合いもありますので、まだ昼にもなっていないのにビールに焼酎。有志?が残って1時半頃まで続きました。
キハ82系の作業です。台車を外し、塗装のために分解しました。このような構成です。
10両分を分解し、部品ごとにトレーに分けました。
キハ82系のブレーキは車輪の側面のディスク・ロータを挟むディスクブレーキです。これまで気づきませんでしたが、古い製品にもかかわらず、このディスク・ロータが表現されています。運用中の実車ではこの部分が金属色に輝き、それがキハ82系の特徴でもありました。試しに銀色をそのままの車輪に塗ってみました。割とよくできましたので、塗装後ディスク・ロータの銀色を再現してみることにしました。写真はそのまま着色しましたので、塗料はじきがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末は土曜日、日曜日ともに仕事でしたので、連続2週間の仕事からようやく解放されました。3連休はゆっくりできるかなと思いきや、先の台風による雨で延期になっていた集落の清掃作業と総会が連休の中日に行われます。また、台風16号へも対応しなければなりません。
北斗星の次に工場入りする車両をヤードから連れてきました。どの車両にするか随分迷いましたが、始めないことには始まりませんので、えい!とばかりに連れてきました。運ぶ際に車両が入れ違っていますので、編成の通りには並んでいません。古い製品ですので、貫通扉は別パーツにはなっておらず、扉には窓ガラスもありません。
しかし、この製品はスローが効き、いつ走り出したか分からないような発車をしてくれます。これまでと同じようにプラ地のままの部分への塗装とウェザリングをして、現役車両としての味付けをしていきたいと思います。座席も塗装をし、枕カバーの表現を加えるつもりです。しばらく82系をじっくり愉しむ日々が続きそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風の進路が気になります。来週初め、こちらの方にやってきそうな予報です。
さて、写真は南薩線が廃止時に作られたネクタイピンです。もう30年以上も前のことになります。当時は手に入れていなかったのですが、有り難いことにある方から2年ほど前にいただきました。
南薩線廃止30年開業100年を記念して数年前に南さつま市で企画展が開かれました。今年、その記念誌が完成し、市から販売されています。ふるさと納税の返礼品のひとつとしても取り扱われているようです。(下写真) 写真は市のホームページから。
記念誌のことは、南さつま市の広報誌7月号に紹介されていました。以下、広報誌から。
南薩鉄道100年企画展
記念誌を販売!
○内容=オールカラー
①歴史 ②おもいで ③展示
会の様子 ④講演会 ⑤演奏
会 ⑥企画展の展示より ⑦
協力者の皆様より ⑧廃線
跡めぐりツアーほか
○販売数量=650冊
○価格=1620円(税込)
○申込方法=ハガキに①郵便
番号 ②住所 ③氏名 ④電
話番号を明記
※ 一人1冊まで
○申込先
〒897- 0003
南さつま市加世田川畑
2627番地1
教育委員会生涯学習課宛て
「南薩鉄道記念誌購入希望」
と朱書き
○お届け方法=代金納付書を
お送りします。最寄りの金
融機関でお支払いくださ
い。入金確認後、着払いに
て記念誌をお送りします。
問生涯学習課文化係
(内線2409)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夕は飲み会に誘われて霧島市のお店で楽しんできました。刺身と焼き鳥、サラダなどがつき、しゃぶしゃぶ食べ放題、飲み物は生ビールを含め飲み放題、これで3500円だそうです。7時から11時まで、ゆっくり語ってきました。
誘ってくださった方の奥様の話がおもしろく、40台半ばなのですが、この度400ccのバイクの免許を取ったのだそうです。その理由が、ちょっと買い足しにマヨネーズなどを買いに行くのに、大きな車で行くのもなんなので、バイクで気軽に行きたいというのが動機とのこと。これは冗談交じりだと思うのですが、40代後半に向け何か新しいことにチャレンジしたいというのが本音のようです。いろいろ考えたり試したりしたした末、今回はバイクの免許を取ることにしたそうです。購入するバイクも目星を付けているとのことでした。
陶芸も考えたそうですが、作品が増え、物であふれてくるのがネックだったとか。おもしろい視点だと思いました。私も手持ちの鉄道模型などが増えてくるのは嬉しいのですが、その管理や自分亡き後のことなど、考えておかなければならないなと、この年齢になると考えてしまいます。物が増えない趣味というのはその点、余計なことを考えずにすみそうです。
何とも愉快で型破りな奥様には常に圧倒されっぱなしで、学ぶことも多々あります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、人間ドックの後、帰りがけにゆっくり書店で過ごしました。もちろん鉄道本もチェック。大型書店のお陰で、かつては目にすることができなかったような本も身近なものとなりました。買いたい本はいくらでもあるのですが、懐と相談しなければなりません。
今回は2冊の新書と1冊の文庫本を買ってきました。やはり頭の中に新鮮な空気を吹き込むには新たな知見を得ることが一番のようです。買ってきた本にブックカバーをかけ、早速読み進めています。このブックカバー、この夏に所用で出掛けた大学の生協で買ってきたものです。収まりもよく手に取った感触もなかなかよく気に入っています。読みかけのページにもカバーの端を挟み込めますので、使い買っても最高です。下が新書サイズ、上が文庫サイズです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋雨前線の影響でしばらく天気のはっきりしない日が続きそうです。今朝は、5時前に出て人間ドックへ。しばらく自宅にて小休止。これまで裏道を使っていましたが、今回はメインの大通りを使って行きました。結果的にこちらが正解。裏道を行くより短い時間で着きました。急がば回れは、人間ドックの経路には当たりませんでした。ルートの半分以上が路面電車と一緒ですので、鉄分を味わうこともできました。
パソコンが復活しました。モニター表示に問題がありそうでしたので、ひょっとしたらグラフィックボードに問題があるのではないかと思いました。購入時にフライトシミュレーターのためにグラフィック環境を強化する目的で別途購入したボードを差し込んであるのを思い出しました。もし、このボードの不調が原因であれば取り外し、マザーボードの本来の機能に戻せば、改善される可能性があります。
取り外し、コネクターを差し替え、さあ起動。果たして正常起動しました。なんと言うことはありませんでした。これまでだましだまし使ってきた日々の無駄が悔やまれます。早く気付けば良かったのに。
これでウェザリングの参考写真もきれいに表示できるようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも自宅のパソコンの調子がよくありません。今に始まったことではありませんが、いよいよだめかもしれません。ウェザリングの参考にする写真もモニターに表示することができませんので、そちらの方にも影響が。
今日は、地区の敬老会がありました。250人ほどの会になりました。朝、8時前から準備をし、片付けまで終わったのが午後2時過ぎでした。昼間からちょっぴりお酒が入りました。70歳になると新会員だそうです。自分はあと何年かなと、そう遠くはなさそうな近未来までに残された年月にちょっとどっきりしました。
明日は人間ドックです。昼間からアルコールを入れて影響はないでしょうか。今日はアルコールが入りましたので、明日の朝、70キロ超移動しなければなりません。こんな不規則状態でのドックは初めてです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝夕、ずいぶん涼しくなってきました。しかし、以前は9月になると心寂しくなるくらいもっと涼しかった記憶があります。その意味では地球の温暖化を感じる9月です。
今朝、こんな生き物を見つけました。お殿様、「トノサマバッタ」です。なかなか立派な顔つきをしています。小さな頃は図鑑を見るのが好きで、そんなに詳しくはないのですが虫博士なんて呼ばれていた時期もありました。その頃から鉄道は好きでしたが、鉄道博士とは呼ばれませんでした。
最近の鉄道車両のお顔は個性的で、このトノサマバッタのような顔をした車両もあるような気がします。ひょっとしてトノサマバッタの顔をモチーフにしたという車両があるのかもしれませんね。
夏に東京を訪れた際、ホテルでテレビを見ていると世界鉄道博が始まったと報道されていました。早速、予定変更して寄ってみました。そのときの1枚です。ずらっと並んだ国鉄型蒸気機関車。OJゲージだったと思います。このスケールになると質感も実物に近づいてくるような気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜も会合があり、終わったのは8時を回っていました。昼間も午前に出掛けての研修会あり、午後は職場に講師を招いての学習会の運営ありで、少々お疲れモードです。一昨日、昨日と息子と娘の朗報が続き、子どもの頑張りが親のモチベーションアップとなっています。
先ほど作業を終了した北斗星が本線デビューしています。今朝もエンドレスを数周走らせました。模型ではありますが、まるで実物を見ているようで楽しめます。ヤードに停車中の様子を数枚。隣にすっぴんのキハ82がいます。作業して現役のような姿にしてあげたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日もあわただしく仕事を進める一日となりました。帰宅したのは8時頃。まとまった時間がないので模型の方はお休みです。
先日、EF210の横にメタルのJRマークが落ちているのに気づきました。よく見ると運転席横に貼ってあったJRマークが剥がれ落ちていました。これはユーザー取り付けではなく、工場出荷時に既に貼付されているものです。気づいて良かったと思います。棚の中ではなく、お座敷運転場の畳の上でしたから。気づかなければそのまま紛失です。
ゴム系接着剤を少量つけて貼り付けました。小さなパーツですが、うまくいきました。若干はみ出した部分がありましたが、ゴム系接着剤のよいところで、ピンセットでびよ~んとひっぱりながら取り除くことができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月になり仕事の方が繁忙期に入りました。昨日も一昨日も夜の会があり、少しへとへとです。新たな課題も出てきて、その対応にもエネルギーを費やしています。いろいろな考えの人たちがいますので、そこをどう乗り越え、よい方向に持っていこうかということで頭を悩ませています。
さて、次の模型いじりを何にしようかと検討中です。今、候補に挙がっているのがカトーのキハ82系。当鉄道では、北海道を走っていた特急「おおぞら」10連として運用中です。製品化当時の導入ですから、かなり古い部類のブラ製模型です。
ディーゼルエンジンの排気により、屋根上はほぼ黒といっていいほど汚れています。模型は新製時の銀色ですから、実車とはかなりかけ離れたイメージです。また、床下もグレーですが運用によりかなり実際はかなり汚れています。
いつ見てもキハ82のデザインはいいですね。写真を撮って気づきましたが、スカートが片方ずれています。きちんとはまっていないようです。
南九州では、末期の頃、特急「にちりん」「おおよど」として走っていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台風12号が西海上をゆっくり北上中です。集落の掃除も総会も2週間後に延期になりました。
北斗星用客車の10号車から電源車まで写真を掲載します。これで完結です。これまでに作業を終えたEF81北斗星色とDD51北斗星色に牽かれて、快走しています。転がり抵抗が小さく、軽快なジョイント音を響かせながら滑るように走る姿に魅せられています。
10号車 オロハネ24 553。
オハネフ25 12。
電源車カニ24 507
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は地域の会があり、おまわりさんも7名参加しました。話し合いは40分ほどで、その後は先日の夏祭りの慰労会ということで飲み会でした。
おまわりさんの待機のごとく、今日は仕事上台風接近による待機のような状態でしたので、官舎で北斗星色のDD51の作業を行いました。夕方には、2両のDD51が一応の完成状態となりました。
完成し、運用につける状態になったDD51のペアです。カトーから北斗星色バージョンが発売されると同時に購入しましたが、永らく眠ったままになっていました。
DD511138。重連の先頭として活躍してもらうことにしています。ライトスイッチがありませんので、そのままの状態では後ろの補機もライトを点けて走ることになってしまいます。この車両はそのままライト点灯状態にしてあります。北斗星のヘッドマークはステーを手すりに挟み込む構造です。軟質プラの弾性を使って着脱できますので、よい構造です。
DD511140。重連総括制御で無人のまま本務機から制御される補機。こちらはアルミホイルで光を遮断し、ヘッドライトが点灯しないようにしてあります。
手すりはミッチャクロンを吹いた後、白を吹いてあります。プラのままでは透明感が出てしまいますが、塗装したことによりプラの質感を抑えることができました。ミッチャクロンの力か、作業中に剥がれることもなく、効果ありだったと思います。
エアホースもミッチャクロンを吹いた後、塗装しています。内側のコックを白くしたいところですが、今ひとつ自信がないので、しばらくはそのままです。ステップの内側は黒く筆塗りし、枠に白を差してあります。正面手すりのステーにも青を差してあります。いかにも筆塗りという感じで写真で拡大すると醜い感じです。肉眼で見る限りはいい感じですので、気にしないことにします。
重連の連結部。実際のエアホースは鎖でつるなどして曲がっていますが、パーツは直線。熱で曲げればよいのでしょうが、そのまま取り付けています。連結部分では干渉します。試しに運転してみましたが、Sカーブでもない限り問題なしでした。
ラジエターグリル等はマスキングして吹きました。マスキングは面倒ではありますが、塗り分けがぴたっと決まると、その苦労が報われます。台車はいつも思ったようになりませんが、今回はこんな感じになりました。
ちょっと角度を変えて台車を。DD51の台車は分解しやすかったですので、作業がやりやすかったです。構造が分かればなんということはないのですが、分解するときは割ってしまわないかと肝を冷やしながらの作業です。
キャブ付近です。台枠、床下機器、中間台車など、塗装とウェザリングを施してあります。屋根、ボンネット上は排気等による汚れで黒っぽくしてあります。
以下、サイドビューを。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風12号が発生し、九州本土へ向かいつつあります。この週末は影響が出そうです。今日は妻はPTAの研修視察で福岡の大学へ。行きは九州新幹線、博多からはバスでの移動でキャンパス等見学した後は、いくつか文化施設を回り、日帰りでそのままバスでこちらに帰ってくるそうです。
北斗星色のDD51の組み立てを始めました。手すりを取り付ける前の状態で全体のバランスを見て、必要であれば細かいウェザリングや色差しを行いたいと思います。これまでばらばらの状態で作業を進めてきましたが、やはりかたまりとなってくるとテンションが上がります。初めて試運転として線路上で走行試験を行いました。静かでスムーズな走行で協調もばっちり。12両の客車を牽引する姿を見るのが楽しみになってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早いもので今日から9月。ここちよい季節になってきますので、いろいろなことが快適に行えるようになりそうです。東北、北海道では甚大な被害が出ているようでお見舞い申し上げます。いつも台風の通り道になっている南九州の方には今年はまだ台風がやってきていません。異常気象の影響なのでしょうか。
今朝、北斗星色のDD51のステップ部分にウェザリングする作業を行いました。実車は車体と同じブルーが塗られているようです。カトーの模型はグレーです。時期によってグレーの頃もあったのでしょうか。
この部分は走行による汚れによりかなり黒ずんでおり、元のブルーは見えないような状況です。適当に色を作り、吹き付けました。
これで主な部分の吹きつけ作業は終わりました。後は細かい部分の調子を整え、仕上げていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント