マニ60作業 台車に下地処理
去年の秋、妻と娘が東京ディズニーランドへ行き、お土産にミッキーマウスの柄の入った下着を買ってきました。先日、着た?と問いかけられました。これは着なければなりません。持ちつ持たれつが大事ですので、引き出しの奥になっていた下着を取り出し、ローテーションの一員として身に着けることにしました。外から見えるものではありませんので、実害はなしです。
官舎の床張替えの工事が終わりました。フラットの床が誕生しました。模型の線路を敷くにはもってこいの環境です。6畳二間が長手方向に並んでいるという恵まれた間取りになっています。
昨日はノー残業デーのはずでしたが、そうはなりませんでした。帰宅後、マニ60の作業を少し進めました。台車は結局、ここまでばらばらになりました。軸受けを兼ねた集電の金属は最終的に外すことになりましたので、マスキングする必要はありませんでした。組み立てる際の取り付け穴や凸部分には塗料が入り込み硬くなるのを防ぐために、マスキングゾルでマスキングしておきました。その後、クリップに挟み、ひとつひとつミッチャクロンを吹いて下地処理をしました。
通風器の作業も進めました。ランナーから切り出し、切り離した部分を整える作業をしました。荷物車で通風器の数が1両につき8つ、5両分まとめて作業することにしましたので全部で40こ。オハ61の部品も兼ねているのですので、1つのランナーに12この通風器がついています。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- トラムウェイから対応品到着(2021.01.27)
- 80系「いなほ」9両全車両(2021.01.25)
- 80系「いなほ」作業済み画像6(2021.01.23)
- 80系「いなほ」作業済み画像5(2021.01.22)
- 80系「いなほ」作業済み画像4(2021.01.21)
コメント