肘掛けカバー色差し
種子島赴任中に懇意になった方から時々、贈り物が届きます。農業を営んでいらっしゃるので、収穫したばかりの農産物がほとんどです。先日もずっしりとした段ボール箱が届きました。米にカボチャ、それに安納芋でした。その他にも島の素朴な銘菓も入っていました。島を離れて1年以上経ちますが、島の恵みが届くのは有り難いことです。
午前中墓参りを済ませ、午後は住宅の草取り。太陽の動きと共に日陰になる部分を追いかけるように進めました。気温は35度を超えたようで、汗だくになりながらの作業。4時間ほどの作業を通して、増加気味だった体重が若干減りました。老化防止のためには体を動かすことが一番なので、一石二鳥とばかり、苦になる作業ではありません。
80系「いなほ」の普通車シートの肘掛けに色差しを行いました。肘掛けには、白い布が掛けられていますので、エナメルの艶消し白を平筆で付けました。

側面、上面、もう一つの側面と、3回に分けて色を差しました。同じ作業を繰り返す方が効率が良さそうなのと、一気に作業すると持ち変えることにより不用意に乾いていない塗面に触れる恐れがあるためです。

肉眼で見る限りあまり気にならないのですが、写真に撮って大きくするとぼろが出ますね。見えなかったことにします。

| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」仕上がり(2021.01.18)
- 80系「いなほ」通電試験(2021.01.17)
- 80系「いなほ」下回り終了(2021.01.16)
- キハ81運転室取付け(2021.01.15)
- 車側表示灯及びガラスはめ込み(2021.01.14)
「キハ80系「いなほ」」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」仕上がり(2021.01.18)
- 80系「いなほ」通電試験(2021.01.17)
- 80系「いなほ」下回り終了(2021.01.16)
- キハ81運転室取付け(2021.01.15)
- 車側表示灯及びガラスはめ込み(2021.01.14)
コメント