キハ17系に寄せて
久々に書店に行きました。所用で近くまで行ったということもあり、ちょっと覗いてみました。新型コロナウイルスが蔓延し始めてからというもの、人が集まる場所は極力控えていました。東北スジの荷物列車を取り上げたJトレインにも食指が動きましたが、今回はキハ17系を特集している鉄道ピクトリアルを購入してきました。他の鉄道誌より専門性が高く、特集のボリュームが豊富なのが魅力です。帰宅してから気づいたのですが、鹿児島交通のキハ300のことも詳しく記載されており、鹿児島交通の貴重な資料となります。
小学生の頃、自由形EB58が含まれるトータルセットで鉄道模型に足を踏み入れ、最初に購入したスケールモデルの旅客車がエンドウのキハ17とキハユニ18でした。お年玉が財源でした。2両で4000円台だったと記憶しています。後に希少車キハ18を加え、キハ17系は3両編成で金属製道床のレールを走り回りました。パワーパックはタップ式で、微妙な速度調節ができるような代物ではありませんでした。しかし、この頃が一番夢を描きながら鉄道模型を楽しんでいたのかもしれません。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 80系「いなほ」仕上がり(2021.01.18)
- 80系「いなほ」通電試験(2021.01.17)
- 80系「いなほ」下回り終了(2021.01.16)
- キハ81運転室取付け(2021.01.15)
- 車側表示灯及びガラスはめ込み(2021.01.14)
コメント
管理人さま
御無沙汰しております。
鉄道ピクトリアル誌のキハ17系特集は充実した内容でしたね。
特に私鉄のキハ17系の中で唯一と言ってよい南薩鉄道のキハ300形については、かなり濃い内容で興味深く読ませて頂きました。
当方も南薩線伝承のための貴重な資料になると思います。
投稿: You-enてっど | 2020年11月 4日 (水) 08時24分
You-enてっど様、こんばんは。
読み応えのある内容でした。今になってこんな資料が出てくるのですね。私鉄ページ冒頭にある枕崎駅での指宿枕崎線と並んだ写真も新鮮でした。お互い3歳の頃の様子ですよね。
投稿: nakachan | 2020年11月 4日 (水) 21時33分